そのポーズ、肩を痛めていませんか?~肩の健康を守るために知っておきたいこと~
肩関節の特徴と怪我のリスク
肩関節は体の中でも特に可動域が広い部位で、自由な動きを可能にしてくれる反面、安定性に欠けるため怪我をしやすい関節です。
現代人の生活習慣や姿勢の癖により、肩関節が不安定な状態になりやすく、そのまま負荷をかけると大きなトラブルにつながることがあります。
現代人が抱える肩の課題
パソコンやスマホを使う時間が長いと、肩が前側に入りやすくなり、筋肉のバランスが崩れてしまいます。この「肩が内側に入った状態」で負荷をかけると、関節包や靭帯、軟骨といった繊細な部分に負担がかかり、怪我のリスクが高まるのです。
ヨガで注意すべき動き:チャトランガの落とし穴
特にヨガのポーズ「チャトランガ」では、正しいフォームを意識しないと肩を痛める可能性があります。多くのクラスで「頭頂からかかとまで一直線」と指導されますが、この際、肩甲骨を安定させる筋肉が適切に使われていないと、肩が内側に入り、関節に負担がかかりやすくなります。
正しい筋肉の使い方を学ぶ重要性
私のレッスンでは、ポーズの形そのものよりも、「正しく筋肉を使うプロセス」に重点を置いています。これにより、長年の癖を改善し、体の安定性と可動域のバランスを取り戻すことができます。
例えば、肩甲骨周りの筋肉をしっかり活性化させることで、肩の怪我を予防しながら、姿勢改善やパフォーマンスアップといったプラスの効果も得られるのです。
ヨガ=ストレッチだけじゃない、新しいヨガ体験を
私が提供するクラスは、柔軟性だけを追い求めるものではありません。筋肉を正しく動かす「トレーニング的な要素」が含まれているため、ヨガ=リラックスやストレッチだと思っている方には新鮮な体験となるでしょう。
体が硬い方でも全く問題ありません。一人ひとりの体に合わせた指導で、怪我の予防から痛みの改善、体力向上まで、多くの効果を実感していただけます。
ぜひ体験してみてください!
体験レッスンでは、肩や体全体の動きを丁寧にサポートし、あなたの体が持つ本来の可能性を引き出します。筋肉の使い方を見直し、肩の健康を守る第一歩を踏み出しましょう!
お気軽にご参加くださいね。お待ちしています! 🌿