なんか調子悪い… 冬の不調は自律神経の乱れから?
風邪でもないのに、なんとなく体調が悪いと感じることはありませんか?それはもしかすると、自律神経の乱れが原因かもしれません。
自律神経が乱れると現れる症状
自律神経が乱れると、以下のような症状が現れることがあります:
- 頭が重い
- 動悸や息切れ
- めまいや耳鳴り
- 手足の冷え
- 冷や汗、吐き気
- 血圧の急激な変化
- イライラや不眠
特に風邪を引いていないのに、これらの不調を感じる場合は要注意です。
季節と自律神経の関係
冬は副交感神経がやや優位になり、自然の摂理として「のんびりと過ごす」ことが求められる季節です。しかし、現代人は季節を問わず忙しく、特に冬は年度末に向けて仕事がさらに忙しくなる時期でもあります。このように交感神経が刺激され続けると、副交感神経とのバランスが崩れ、自律神経失調症の原因になります。
ヨガのレッスンをしていると、季節によって身体が求めていることが変化してるのがわかります。暖かい季節になると、みなさん動きたくなり、動的なクラスが人気になります。寒い季節には、ゆったりと呼吸に合わせた静かなクラスが好まれます。これも自然に体が順応している証拠ですね。
専門家のアドバイス:自律神経の整え方
横浜相原病院の吉田院長によると:
「この時期を無理せずにうまく乗り切るには、朝は早起きして、ゆっくりトイレに行ったり、食事をしながら少しずつ体を目覚めさせる。通勤は時間にゆとりを持って急がないこと。
朝は「リラックス神経」から「戦う神経」優位へと徐々に切り替わる時間帯なので、ここで無理をしたり慌てると自律神経のバランスが崩れ、心身の不調が1日続くことになります。
仕事を始めるときも、難しいものは後回しにして、まず簡単なものから始め、調子が出てきたら難しいものに手をつけるといいでしょう。何よりも夜更かしは禁物。いつもより早寝早起きを心がけ、すっきりした目覚めを迎えてください。」とのこと。
寝る前に数分間目を閉じ、深い呼吸をしながら体の内側を感じてみましょう。これだけでも自律神経が整い、質の良い睡眠につながりますよ!
ヨガで自律神経を整える方法
ヨガをしている方は、この時期は特に呼吸をフォーカスしたヨガがおすすめ。呼吸は自律神経に働きかけるので、アライメントにはこだわらず、ただただ呼吸に意識を向けるヨガです。 あるいは、ゆっくりじんわりと徐々に体を目覚めさせてあげてから、より大きな動きに移るようにする。 そして、夕方以降はなるべく体を興奮させないように、やるなら陰ヨガや瞑想がおすすめです。
ヨガや瞑想を習慣にしていると、体が何を求めているのかがわかるようになります。体調の変化にも早めに気づき、悪化する前に対処することが可能です。私が学んでいる伝統中医学(TMC)では、冬は「Water(水)」のエレメントに関連し、静かに内観するヨガや瞑想を推奨しています。
日常生活でできること
ヨガをしていない方も、次のような生活習慣を取り入れてみてください:
- カフェインやお酒を控える
- 夕方以降はスマホやテレビを控えめに
- 夜寝る前にリラックスタイムを作る
- お風呂に入る
- ハーブティーを飲む
- 読書をする
- 電気を少しずつ暗くする
そして寝る前に数分間目を閉じて、ただただ身体の内側を感じてみたり、深い呼吸をするなどがおすすめです!