-
ヨガで柔軟性は本当に上がるのか?
数年前のヨガアライアンスの調査によると、ヨガクラスに参加する主な動機の第1位は「柔軟性を高めたい」というものでした。実際に、74%のアメリカ人がヨガを「柔軟性を高…
-
ヨガだけで挑んだフィットネス大会 〜 サマースタイルアワード体験記 〜鍛えた体を競い合う「サマースタイルアワード」出場!
少し前の話になりますが、5年前に金子賢さんがプロデュースする【サマースタイルアワード】というフィットネスの大会に参加しました。それまでフィットネスやボディビルの…
-
記憶力を向上させるための4つの習慣
私が所属するアメリカのヨガ協会による【神経系とリストラティブヨガ】の研修では、レクチャーの半分が現役のお医者様兼ヨガインストラクターの先生方(北米人)によるも…
-
脳と身体の若返り戦略 〜Use it or Lose it!(使うか失うか)
Use it or Lose it! 〜神経回路と筋肉の関係〜 "Use it or Lose it !” 海外で非常によく使われるこのフレーズ、皆さんは聞いたことありますか? 「使わなかっ…
-
新情報!ヨガが腰痛改善に役立つ理由
WHOによると、60~70%の人が一生のうちで一度は腰痛を経験するそうです。実は私自身も以前は腰痛に悩まされていましたが、現在のヨガメソッドに切り替えてからは、すっかり…
-
余計な力、入っていませんか? リラックストレーニングで生活の質アップ!
余計な力、入っていませんか?—パラスティック・テンションとは— 「Parasitic Tension(パラスティック・テンション)」という言葉を耳にしたことがありますか?パラス…
-
ストレスは敵か?ストレスが与えるポジティブな影響
ストレスと聞くと、「免疫を下げる」「老化を進める」「鬱の原因になる」といった悪いイメージを抱く方が多いかもしれません。しかし、実はストレスにはポジティブな側面…
-
なんか調子悪い... 冬の不調は自律神経の乱れから?
風邪でもないのに、なんとなく体調が悪いと感じることはありませんか?それはもしかすると、自律神経の乱れが原因かもしれません。 自律神経が乱れると現れる症状 …
-
不調を癒すグラウンディング(アーシング)パワー
驚きのグラウンディング効果 ー 失われた健康法「地球と繋がること」ー 過去数百年の間に、私たちは健康を維持するために重要な方法を失ってしまいました。それは、…
-
そのポーズ、肩を痛めていませんか?~肩の健康を守るために知っておきたいこと~
肩関節の特徴と怪我のリスク 肩関節は体の中でも特に可動域が広い部位で、自由な動きを可能にしてくれる反面、安定性に欠けるため怪我をしやすい関節です。現代人の生…
-
より健康なボディへ。「柔軟性」と「安定性」のバランスのすすめ
ヨガと言えば、「柔軟性を高めるための運動」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか? しかし、わたしがヨガを教える上で大切にしているのは、ただただ柔軟性…
-
自立した健康と美しさを手に入れる「自分力」の鍛え方
今回はワンダーワークスヨガの基軸ともなっている「自分力」についてお話しします! 「自分力」とは? これからの多様化の時代を幸せに生きるためのキーワードは「…
13 〜 24 件表示